栃木県 » 小山・栃木市

小山・栃木市

小山、栃木市の観光におすすめスポット

観光地や名物をピックアップ!

小山 栃木市 観光ガイド

小山・栃木市の観光・旅行 Info

小山市の見どころ

小山思川温泉(おやまおもいがわおんせん)

小山思川温泉は、豊かな自然に囲まれた日帰り温泉施設で、露天風呂からは思川の四季折々の景色を楽しめます。地元の人々にも親しまれており、旅の疲れを癒すのに最適な場所です。

須賀神社(すがじんじゃ)

小山市の中心にある須賀神社は、約1,300年の歴史を持つ由緒ある神社で、地元の信仰を集めています。4月に行われる「須賀神社春季例大祭」は賑やかで、露店や神楽なども楽しめます。

小山総合公園

広大な敷地を誇る小山総合公園では、バーベキューやアスレチック遊具、芝生広場などがあり、家族連れに大人気です。四季を通して花々が楽しめる散策コースも魅力です。

小山評定跡(おやまひょうじょうあと)

歴史好きには必見のスポット。1600年、徳川家康が関ヶ原の戦い前に軍議を開いた地として知られる小山評定跡は、歴史の転換点に関わる重要な史跡です。

---

栃木市の見どころ

蔵の街並み(くらのまちなみ)

栃木市の代表的な観光地が蔵の街です。巴波川(うずまがわ)沿いに黒塀の土蔵や商家が立ち並び、江戸時代の風情を色濃く残しています。船頭の案内での遊覧船も人気です。

とちぎ蔵の街美術館

明治期の石蔵を改修したとちぎ蔵の街美術館では、地元ゆかりの作家の作品や企画展を楽しめます。建物自体も見応えがあり、歴史とアートが融合した空間です。

太平山(おおひらさん)

市の西に位置する太平山は、桜や紫陽花、紅葉の名所として知られ、ハイキングや展望が楽しめます。山頂からは関東平野を一望でき、名物の「だんご」「卵焼き」「焼き鳥」の「三大名物」も人気です。

岩下の新生姜ミュージアム

岩下食品が運営するミュージアムで、新生姜をテーマにしたユニークな展示がいっぱい。試食やオリジナルグッズ販売、カフェも併設されていて、幅広い年齢層に楽しめます。

栃木市藤岡町の渡良瀬遊水地(わたらせゆうすいち)

ラムサール条約にも登録されている湿地帯で、野鳥観察やサイクリングに最適です。特に冬季は白鳥の飛来地として知られています。

---

家族・カップルにおすすめのスポット

小山ゆうえんハーヴェストウォーク

ショッピングと自然が融合した施設で、映画館、レストラン、緑豊かな広場がそろいます。お子様連れにもカップルにもぴったりです。

栃木市万葉自然公園かたくりの里

春には約100万本のカタクリの花が咲き誇る花の名所で、散策にぴったり。静かな自然に癒されたい方におすすめです。

小山・栃木市のグルメガイド

小山市の名産品・ローカルフード

小山のハトムギ

小山市は全国有数のハトムギの産地です。健康食品としても注目されており、ハトムギ茶やお菓子、化粧品にまで活用されています。お土産としても人気があり、美容や健康を気にする方におすすめです。

小山和牛(おやまわぎゅう)

地域で飼育されているブランド牛の小山和牛は、やわらかく風味豊かで、焼肉やステーキで楽しめます。地元レストランではこの小山和牛を使った料理が評判です。

渡良瀬遊水地のうなぎ

渡良瀬遊水地周辺で提供されるうなぎ料理は、ふっくらとした身と香ばしいタレが特徴。夏場には精をつけるために多くの人が訪れます。

おすすめレストラン

割烹 とよ川:うなぎ料理と会席料理が堪能できる老舗。落ち着いた和の空間で地元の味を楽しめます。
レストラン オアシス:ハトムギを使ったヘルシーランチやカフェメニューが好評です。

---

栃木市の名産品・ローカルフード

とちぎ江戸料理

蔵の街と呼ばれる栃木市では、江戸時代の食文化を再現した「とちぎ江戸料理」が楽しめます。精進料理をベースに、栃木ならではの野菜や川魚を取り入れたメニューが魅力です。

太平山の玉子焼きと焼き鳥

太平山(おおひらさん)名物といえば「玉子焼き」「焼き鳥」「団子」の三点セット。山頂付近の茶店で味わえる甘めの厚焼き玉子は、地元の人々にも愛されている逸品です。

岩下の新生姜

全国的にも有名な「岩下の新生姜」は、栃木市に本社とミュージアムがあります。ピンク色の新生姜を使った商品は幅広く、ドリンクやスイーツも展開されており、独特な爽やかさが特徴です。

おすすめレストラン

蔵の街かつみや:とちぎ江戸料理を堪能できるレストラン。蔵造りの建物で食事が楽しめます。
太平山茶屋 ますや:名物の玉子焼きと団子をセットで味わえる人気店。春〜秋の行楽シーズンは特に混雑します。

---

小山・栃木市で買えるおすすめのお土産

小山のハトムギ製品

ハトムギクッキー、ハトムギ茶、スキンケア商品など、ハトムギ関連商品が豊富です。道の駅や観光物産館で手に入ります。

新生姜スイーツ・お菓子

岩下の新生姜ミュージアムでは、新生姜を使ったケーキ、キャンディ、ドリンクなどユニークなお菓子が購入できます。パッケージも可愛らしく、お土産に最適です。

栃木市の地酒

第一酒造(開華)などの老舗酒蔵が作る地酒は、旅の思い出としても贈り物としても喜ばれます。特に「純米吟醸 開華」は人気です。

太平山団子

醤油だれで香ばしく焼かれた太平山団子は、現地で味わうのもよし、パックでお持ち帰りするのもおすすめです。

小山・栃木市の季節の祭り・イベント

小山市の代表的な祭り・イベント

小山の祇園祭(小山祇園祭)

小山祇園祭は、毎年7月中旬に開催される約400年の歴史を持つ伝統的な夏祭りです。街中を練り歩く神輿渡御や、豪華な山車の巡行、太鼓の演奏などが行われ、夕方から夜にかけては祭りの熱気が最高潮に達します。市民の熱意が感じられる夏の風物詩です。

小山の花火大会(おやまサマーフェスティバル)

おやまサマーフェスティバルの目玉イベントとして、毎年8月初旬に開催される花火大会

小山バルーンフェスタ

毎年秋に渡良瀬遊水地周辺で開催される熱気球の大会 ---

栃木市の代表的な祭り・イベント

とちぎ秋まつり

3年に一度開催される栃木市最大の伝統行事です。豪華絢爛な山車(だし)が蔵の街並みを練り歩く光景はまるで時代絵巻。山車のからくり人形やお囃子(おはやし)が祭りを盛り上げ、江戸の風情を今に伝えます。次回開催が待ち遠しいイベントです。

蔵の街サマーフェスタ

毎年夏に行われる蔵の街サマーフェスタでは、伝統的な街並みにカラフルな提灯が飾られ、音楽イベントや屋台が並びます。浴衣姿の来場者も多く、夕涼みを楽しむには最適なイベントです。

とちぎ蔵の街花火大会

巴波川(うずまがわ)河畔で毎年開催される花火大会。夜の川面に反射する花火は幻想的で、歴史的な蔵と融合した風景美が魅力です。夏の夜をロマンチックに演出してくれます。

---

特徴的な地域文化や伝統

小山市の歴史文化

小山評定(おやまひょうじょう)という歴史的会議の舞台として知られ、戦国時代や江戸時代の史跡が点在しています。また、地域に根付いた神楽や郷土芸能も継承されており、祭りの際にはその一端が垣間見られます。

栃木市の蔵文化

「蔵の街 栃木」として全国的に知られており、明治から昭和初期の蔵造りの建物が今も多く残されています。祭りやイベントではこの歴史的景観を生かした演出がなされ、訪れる人々に時代を超えた旅を体験させてくれます。

特筆すべき点

両市ともに「歴史・文化×イベント」が見事に融合しており、観光と地元文化の両方を楽しめる点が大きな魅力です。祭りのタイミングを狙って訪れることで、より深い旅の思い出ができることでしょう。

小山・栃木市の気温・天候

小山市・栃木市は、関東地方北部の内陸性気候に属しており、四季の変化がはっきりと感じられる地域です。春と秋は過ごしやすく、夏は蒸し暑く、冬は冷え込みが厳しいのが特徴です。降水量は太平洋側気候に準じ、梅雨や台風シーズンには雨の日が増えます。

---

春(3月〜5月)

穏やかで心地よい季節

春は日差しも柔らかく、桜や花々が咲き誇る観光に最適な時期です。
3月はまだ朝晩が冷えるものの、4月からは気温が徐々に上がり、5月には日中20℃を超える日も多くなります。

平均気温の目安
  • 3月:約7〜12℃
  • 4月:約12〜18℃
  • 5月:約16〜23℃
---

梅雨(6月中旬〜7月中旬)

湿度が高く、雨具が必須の時期

梅雨は例年6月中旬から7月中旬にかけて訪れ、曇りや雨の日が続きます。湿度が高く、気温も25℃前後まで上がるため、蒸し暑さを感じる日が多くなります。
外出には折りたたみ傘撥水性の服装を持参するのがおすすめです。

平均気温の目安
  • 6月:約20〜26℃
  • 7月前半:約23〜29℃
---

夏(7月下旬〜9月)

非常に暑く、熱中症対策が必要

関東内陸部に位置するこの地域では、夏は非常に暑くなり、35℃以上の猛暑日も珍しくありません。特に日中は直射日光が強く、観光の際は帽子や日傘、こまめな水分補給が重要です。

平均気温の目安
  • 7月後半:約26〜32℃
  • 8月:約27〜33℃
  • 9月:約23〜29℃(中旬以降は徐々に涼しく)
---

秋(10月〜11月)

紅葉と爽やかな気候のベストシーズン

秋は空気が澄んで気温も過ごしやすく、観光にもってこいの時期です。
10月中旬以降には紅葉が始まり、日中は快適でも朝晩は冷え込みます。羽織ものがあると便利です。

平均気温の目安
  • 10月:約16〜23℃
  • 11月:約10〜17℃
---

冬(12月〜2月)

乾燥し冷え込みが厳しい季節

冬は晴れの日が多いものの、最低気温が氷点下になる日も珍しくありません。雪は比較的少ないものの、放射冷却による朝晩の冷え込みには注意が必要です。
観光の際は防寒対策をしっかり整えておくと快適に過ごせます。

平均気温の目安
  • 12月:約4〜12℃
  • 1月:約2〜9℃
  • 2月:約3〜10℃
---

雨・台風の影響について

年間を通じた降水傾向と注意点

梅雨時期(6〜7月)と台風シーズン(8〜9月)には、集中豪雨突風が発生することがあります。特に河川沿いや低地では一時的な浸水の可能性もあるため、気象情報の確認をおすすめします。

また冬は乾燥しやすく、風邪やインフルエンザに注意が必要です。加湿器の使用や手洗い・うがいを心がけると安心です。

小山・栃木市へのアクセス

栃木県南部に位置する小山市栃木市は、首都圏からのアクセスが良く、電車でも車でも訪れやすい地域です。観光やビジネス、家族旅行にも便利な交通の便が整っています。

---

鉄道を利用する場合

東京方面からのアクセス

JR宇都宮線(上野東京ライン・湘南新宿ライン)を利用すれば、東京駅や新宿駅から小山駅や栃木駅まで直通でアクセスできます。

小山市(小山駅)へのアクセス
  • JR東京駅から小山駅:JR宇都宮線で約70〜80分
  • JR新宿駅から小山駅:湘南新宿ラインで約80〜90分
栃木市(栃木駅)へのアクセス
  • JR東京駅から栃木駅:JR宇都宮線で小山駅乗り換え、両毛線利用で約90分
  • 東武浅草駅から栃木駅:東武日光線(特急スペーシア・リバティ等)で約75分
---

新幹線を利用する場合

東北新幹線の利用

小山駅は東北新幹線の停車駅でもあり、時間を短縮して移動したい方には便利です。栃木駅には新幹線は停車しませんが、小山駅から在来線での移動が可能です。

小山駅までの所要時間(新幹線)
  • 東京駅 → 小山駅:約40分(やまびこ・なすの)
小山駅 → 栃木駅への移動
  • 両毛線利用:約15分
---

自動車を利用する場合

首都圏からのアクセス

車でのアクセスも良好で、東北自動車道や北関東自動車道を利用してスムーズに到着できます。高速道路のインターチェンジが各市に近く、観光地への移動も便利です。

主なICと接続情報
  • 小山市:東北自動車道「佐野藤岡IC」より約15分
  • 栃木市:東北自動車道「栃木IC」または北関東道「都賀IC」より約10〜20分
東京方面からの所要時間(自動車)
  • 東京IC → 小山市:約90分(渋滞がなければ)
  • 東京IC → 栃木市:約90〜100分
---

高速バスを利用する場合

都内からの直通便も運行

一部の高速バス路線では、東京駅や新宿駅などから小山駅・栃木駅への運行があります。所要時間は電車よりやや長めですが、料金が安価で荷物も楽に運べる利点があります。

主な運行路線
  • 東京駅・バスタ新宿 → 小山駅・栃木駅:約2〜2.5時間

小山・栃木市の移動手段

小山市栃木市は、歴史ある街並みや自然豊かなスポットが点在しており、徒歩・バス・レンタサイクル・車など、用途に応じた移動手段が便利です。観光の目的や訪問先に応じて最適な方法を選ぶことが大切です。

---

徒歩での移動

市街地中心の観光におすすめ

栃木市の蔵の街エリアや小山市の小山駅周辺は、徒歩での散策に適しており、歴史的建造物やグルメスポットをのんびりと楽しむことができます。観光案内所などで配布されている地図を参考にすると便利です。

---

バスでの移動

公共バス

小山市では「おーバス」、栃木市では「ふれあいバス」などのコミュニティバスが運行しており、主要な公共施設や観光地を結んでいます。運賃は100〜200円程度と安価で、1日フリー乗車券なども用意されています。

主なバスの特徴
  • おーバス(小山市):小山駅東西口を起点とする複数ルート。
  • ふれあいバス(栃木市):栃木駅を中心に、嘉右衛門町通り・太平山方面などへ。
---

電車での移動

近隣都市・市内観光地間の連絡に便利

小山駅や栃木駅からは、JR両毛線東武日光線を利用して、佐野市・足利市・日光市方面などへ移動できます。市内での短距離移動には適しませんが、複数都市を訪れる観光にはとても便利です。

---

レンタサイクルの活用

のんびり観光にぴったり

栃木市観光協会などではレンタサイクルサービスを提供しており、歴史的な町並みを自分のペースで巡るのに最適です。栃木駅前蔵の街観光館などで貸し出しを行っています。

レンタサイクルの情報(栃木市)
  • 利用料金:500円前後/日(電動アシスト付きあり)
  • 主な利用エリア:巴波川沿い、太平山周辺など
---

タクシーの利用

柔軟な移動に便利

公共交通の便が少ない観光地へのアクセスや時間が限られている場合は、タクシーが便利です。小山駅・栃木駅などにタクシー乗り場があり、電話や配車アプリでも手配が可能です。数人での観光や荷物が多いときにおすすめです。

---

自家用車・レンタカーの利用

広域観光には自由度が高い

那須や日光方面などへの観光を組み合わせる際は、車があると非常に便利です。小山駅や栃木駅周辺には複数のレンタカー会社があり、1日単位で借りることができます。太平山や岩船山など、山間部の観光地にもアクセスしやすくなります。

主なレンタカー会社
  • トヨタレンタカー
  • ニッポンレンタカー
  • オリックスレンタカー

小山・栃木市の観光コース

午前:小山市で歴史と自然を満喫

小山駅出発

JR小山駅を出発点に観光スタート。駅周辺には案内所もあるため、地図やパンフレットの入手も可能です。

小山評定跡

小山評定跡(おやまひょうじょうあと)は、徳川家康が関ヶ原の戦い前に軍議を開いたとされる歴史的な地です。現在は整備された公園として、散策しながら江戸時代の空気を感じることができます。

祇園城跡(城山公園)

小山氏の居城だった祇園城跡は、現在では城山公園として整備され、四季折々の花や広々とした芝生広場が市民に親しまれています。小山市の自然を感じるにはぴったりの場所です。

---

昼:小山グルメを堪能

小山うどんのランチ

小山の名物小山うどんを提供する地元食堂や蕎麦屋で昼食。特に、腰の強いうどんが特徴で、地元の人々にも愛されている一品です。

---

午後:栃木市で「蔵の街」散策と文化体験

栃木駅へ移動

JR両毛線または東武日光線を利用して栃木駅へ。約20分程度でアクセス可能です。

蔵の街散策

蔵の街大通りでは、白壁の蔵や伝統建築が立ち並ぶ美しい街並みを堪能できます。明治・大正時代の建物をリノベーションしたカフェやお土産店も多く、ゆっくり散策しながらショッピングも楽しめます。

巴波川遊覧船

巴波川(うずまがわ)では、船頭の案内を聞きながらの遊覧船が人気です。栃木の情緒を水上から楽しめる、風情あふれる体験です。

とちぎ蔵の街美術館

伝統的な蔵を利用した美術館で、地元作家や日本画の展示が行われています。静かな空間で芸術鑑賞を楽しむのもおすすめです。

---

夕方:太平山で絶景とお土産

太平山神社と太平山自然公園

車またはタクシーで太平山へ移動。太平山神社では、厄除けや勝運祈願の参拝が可能です。自然豊かな公園からは関東平野を一望する景色が楽しめ、特に夕暮れ時は絶景です。

太平だんごと玉子焼き

参道では、名物太平だんご玉子焼きなどのローカルフードが楽しめます。軽食としても、お土産としても人気です。

---

夜:栃木駅または小山駅に戻り帰路へ

電車での帰路

栃木駅・小山駅ともに東京方面へのアクセスが良好です。東武線で浅草方面、JR線で宇都宮や大宮方面へスムーズに戻ることができます。

栃木県