栃木県 » 佐野・足利

佐野・足利

佐野、足利の観光におすすめスポット

観光地や名物をピックアップ!

佐野 足利 観光ガイド

佐野・足利の観光・旅行 Info

佐野市のおすすめ観光スポット

佐野厄よけ大師(春日岡山転法輪院惣宗寺)

佐野厄よけ大師は、厄除け・方位除けで全国的に有名な寺院です。
厄年の参拝客で賑わい、正月や節分には多くの参拝者が訪れます。
境内には立派な本堂や鐘楼があり、落ち着いた雰囲気の中でご祈願や散策が楽しめます。

佐野プレミアム・アウトレット

国内外のブランドショップが多数揃う大型アウトレットモール。
自然豊かな景観の中でショッピングを楽しめると人気で、観光と買い物を同時に楽しみたい方におすすめです。
レストランやカフェも充実しており、1日過ごせるスポットです。

唐沢山城跡と唐沢山神社

戦国時代の名将・藤原秀郷にゆかりのある唐沢山城跡は、関東屈指の山城跡として知られています。
城跡には唐沢山神社があり、標高240mからの見晴らしも絶景。猫が多く「猫神社」としても親しまれています。

出流原弁天池(いずるはらべんてんいけ)

環境省の名水百選にも選ばれた湧水池で、透き通る水と池に浮かぶ弁天堂が幻想的な景色を作り出します。
春には桜、秋には紅葉が美しく、写真映えスポットとしても人気です。

その他の佐野市内スポット
---

足利市のおすすめ観光スポット

あしかがフラワーパーク

世界的に知られる藤の名所。4月下旬から5月上旬に咲く大藤棚の幻想的なライトアップは感動的で、多くの観光客を魅了します。
藤以外にも四季折々の花が楽しめ、通年観光が可能な花のテーマパークです。

足利学校(日本最古の学校)

日本最古の大学とも言われる足利学校は、室町時代に栄えた学問所。
現在は資料館として整備されており、往時の学びの様子や貴重な蔵書などが展示されています。
国指定史跡としての趣もあり、歴史好きにおすすめです。

鑁阿寺(ばんなじ)

足利氏の菩提寺として知られる鑁阿寺は、国宝の本堂を有する由緒正しい寺院。
境内には美しい池や四季の花々があり、足利氏ゆかりの歴史を感じられるスポットです。

ココ・ファーム・ワイナリー

自然に囲まれた丘の上に広がるワイナリーで、地元産のブドウを使った本格ワインが楽しめます。
テラス付きのカフェではワインと一緒にランチも楽しめ、ゆったりとした時間を過ごせます。

その他の足利市内スポット

佐野・足利のグルメガイド

佐野市のローカルフードと人気店

佐野ラーメン

佐野ラーメンは、澄んだあっさり醤油スープと青竹打ちによるコシのある手打ち麺が特徴のご当地ラーメンです。
見た目はシンプルながら、深い旨みと軽やかな口当たりが全国的にも人気です。

おすすめのラーメン店

いもフライ

いもフライは、串に刺したジャガイモを衣で揚げ、特製ソースをかけた佐野市民のソウルフード
小腹が空いたときや食べ歩きにもぴったりで、地元の惣菜屋や道の駅でも気軽に楽しめます。

佐野黒から揚げ

佐野黒から揚げは、地元特産の「黒から醤油」に漬け込んだ唐揚げで、外はカリッと中はジューシー。
イベントなどでも人気のグルメで、お酒との相性も抜群です。

佐野のお土産

---

足利市の名産品とグルメ

足利シュウマイ

足利のシュウマイは一般的な肉シュウマイではなく、甘くてモチモチとした「赤飯風」のご当地グルメです。
ほんのり甘い味付けが特徴で、地元の人々に愛されるソウルフードとして知られています。

シュウマイの名店

足利マール牛

地元ワイナリー「ココ・ファーム・ワイナリー」のワイン醸造後の搾りかす(マール)を飼料に使った牛で、柔らかく風味豊かな肉質が魅力。
レストランでステーキやハンバーグとして味わえます。

そば・うどん文化

足利は昔からそば・うどん文化が根付いており、手打ちの名店が多くあります。
近くの山から湧き出る清水で打つそばは、香り高く喉ごしがよいと評判です。

足利のお土産

佐野・足利の季節の祭り・イベント

佐野市の祭り・イベント

佐野夏まつり(佐野祇園祭)

佐野夏まつりは、毎年7月に開催される佐野市最大級の伝統行事で、「佐野祇園祭」として知られています。
市街地を中心に神輿(みこし)や山車が練り歩き、夜には幻想的な提灯の明かりが町を包み込みます。

主な見どころ

佐野プレミアム・アウトレットの季節イベント

ショッピングモール「佐野プレミアム・アウトレット」では、春の桜まつり冬のイルミネーションなど、四季折々のイベントが開催されています。
買い物と一緒に楽しめるため、家族連れにも人気です。

出流原弁天池の春祭り

市の名勝である出流原弁天池(いずるはらべんてんいけ)では、春に地元住民による祭事が行われます。
静かで神秘的な池の周囲に咲く桜が美しく、観光客にも知られる穴場スポットです。

---

足利市の祭り・イベント

足利花火大会

毎年8月上旬に渡良瀬川河川敷で開催される足利花火大会は、関東有数の大規模な花火大会として知られ、約2万発以上の花火が打ち上げられます。
夜空に広がる鮮やかな花火と、川面に映る光の美しさが感動的な光景を作り出します。

特徴的なポイント

あしかがフラワーパークのイルミネーション

あしかがフラワーパークでは、冬季(10月下旬〜2月中旬)に行われるイルミネーションイベント「光の花の庭」が人気です。
全国ランキングでも上位に選ばれることの多いこのイベントでは、幻想的な光の藤棚やバラ園が展開され、まるで夢のような空間が広がります。

足利まつり

足利まつりは、毎年10月中旬に行われる伝統的な秋祭りで、足利学校や織姫神社の歴史にちなんだ山車や行列が見ものです。
地域の小学生や市民団体が練り歩く様子は、街全体が一体となった祝祭の雰囲気を感じさせてくれます。

---

地域の特徴的な文化・行事

佐野市:厄除けと交通安全の信仰「佐野厄よけ大師」

佐野厄よけ大師(惣宗寺)は、全国的にも有名な厄除けの名所です。
特に正月三が日や厄除けシーズン(節分前後)には、全国から多くの参拝者が訪れます。

足利市:日本最古の学校「足利学校」関連行事

足利学校では、歴史的な資料展示や文化講演、書道や漢詩の体験イベントなどが随時開催されており、学問と歴史の街としての趣を体感できます。

佐野・足利の気温・天候

年間を通じての基本的な気候

佐野市足利市は、内陸部特有の夏は暑く、冬は寒いという寒暖差が大きい気候が特徴です。
太平洋側気候に属し、比較的晴天の日が多いものの、夏の猛暑日や冬の放射冷却による朝晩の冷え込みには注意が必要です。

---

季節ごとの気温と特徴

春(3月〜5月)

春は穏やかな気候が続き、平均気温は10℃〜20℃前後です。
3月上旬はまだ寒さが残りますが、4月になると桜が満開になり、5月には新緑がまぶしい季節となります。

服装の目安

日中は長袖シャツやカーディガンで快適ですが、朝晩は肌寒くなるため、薄手のジャケットがあると安心です。

---

梅雨(6月中旬〜7月中旬)

例年、6月中旬から梅雨入りし、湿度が高くなります。
平均気温は20℃〜25℃程度で、蒸し暑く感じられる日も増えます。
足元が悪くなる日もあるため、観光には雨具の準備が必要です。

降水量と特徴

梅雨の時期は断続的に雨が降る日が多く、地元の山々に霧が立ち込める幻想的な風景も楽しめます。

---

夏(7月中旬〜9月中旬)

最高気温は35℃を超える日もあるなど、猛暑となることが多いのがこの地域の特徴です。
熱中症対策として、帽子や飲み物の携帯が必須です。

夕立や雷雨

夏の午後には局地的な夕立や雷雨が発生することがあります。
特に足利の山間部では天候の変化が早いため、天気予報の確認をこまめに行うとよいでしょう。

---

秋(9月中旬〜11月)

空気が澄み、平均気温は15℃〜25℃前後で、最も過ごしやすい時期です。
10月には紅葉が始まり、足利織姫神社や佐野の山々が美しく彩られます。

服装の目安

日中は長袖シャツや薄手のニットで十分ですが、朝晩の冷え込みには注意が必要です。

---

冬(12月〜2月)

冬は寒さが厳しく、最低気温は氷点下になる日もあります
日中の最高気温も5℃〜10℃程度と冷え込みが強く、防寒対策が必要です。

降雪について

雪は少ない地域ですが、年に数回降雪があることがあります。特に佐野の山間部では積雪することもあり、車で移動する場合はスタッドレスタイヤなどの備えが重要です。

---

雨・台風など気象の注意点

台風の影響(主に夏〜秋)

8月から10月にかけては、太平洋側を進む台風の影響を受けることがあります
強風・大雨により、鉄道の運行に影響が出ることもありますので、旅行前は気象情報を確認してください。

佐野市・足利市特有の気象現象

冬は「からっ風」と呼ばれる北風が吹きやすく、乾燥と寒さがより強く感じられます。
空気が乾燥するため、喉のケアや保湿も旅行中にはおすすめです。

佐野・足利へのアクセス

鉄道を利用する場合

東京方面からのアクセス

JR東北新幹線を利用する場合、まず「小山駅」で下車し、両毛線に乗り換えることで「足利駅」や「佐野駅」へアクセスできます。
また、「浅草駅」から東武スカイツリーライン東武佐野線を経由して「佐野駅」まで直通で行くことも可能です。

主要ルート例(佐野駅まで)

・浅草駅 → 東武線で館林駅へ(約1時間半)
・館林駅で東武佐野線に乗換え → 佐野駅(約20分)
・合計所要時間:約2時間前後

主要ルート例(足利駅まで)

・東京駅 → 東北新幹線で小山駅(約40分)
・小山駅で両毛線に乗換え → 足利駅(約50分)
・合計所要時間:約1時間半〜2時間

---

車でのアクセス

高速道路を利用する場合

東北自動車道を利用するのが便利です。「佐野藤岡IC」から市内中心部まで車で約10分とアクセス良好です。
また、「北関東自動車道」を使えば、足利市方面にもスムーズに到達できます。

東京方面からのルート

・首都高速 → 東北自動車道 → 佐野藤岡IC下車(約1時間30分)
・佐野藤岡IC → 足利市街(北関東道経由)まで約30分

---

バスを利用する場合

東京からの直通高速バス

東京駅・新宿駅などから佐野・足利方面行きの高速バスが運行されています。
「佐野新都市バスターミナル」や「足利市駅前」などに停車し、安価かつ便利なアクセス手段です。

所要時間と料金

・所要時間:約2時間〜2時間30分
・料金:片道1,500円〜2,000円前後(予約制)

---

空路を利用する場合

最寄りの空港と地上交通

佐野・足利には空港はありません。
羽田空港または成田空港を利用し、そこから鉄道・バスでの移動が基本となります。

羽田空港からのルート

・羽田空港 → 東京駅(京急・JR利用 約30分)
・東京駅から新幹線 or 高速バスで佐野・足利へ(1時間半〜2時間程度)

佐野・足利の移動手段

公共交通機関による移動

電車(JR・東武線)

佐野市・足利市はJR両毛線および東武鉄道の路線によってつながれており、主要駅を拠点とした移動が便利です。

JR両毛線

JR「足利駅」や「佐野駅」から周辺都市(小山・桐生など)へもアクセス可能です。
両毛線は東西を結ぶ重要な交通網で、本数も比較的安定しています。

東武佐野線・伊勢崎線

「館林駅」や「葛生駅」などを結ぶ路線で、東武線沿線の観光地へもスムーズに移動可能です。
特に佐野プレミアム・アウトレットや佐野厄よけ大師などの周辺観光にも便利です。

---

バスによる移動

市内循環バス・路線バス

佐野市・足利市では、観光客や地元住民向けに市内循環バス東武バス・あしバスアッシーなどが運行されています。

あしバスアッシー(足利市)

足利市内を循環するコミュニティバスで、足利学校、鑁阿寺、織姫神社などの観光地を結んでいます。
運賃は1回200円前後とリーズナブルで、主要観光ルートに対応しています。

佐野市循環バス(さーのって号など)

佐野駅を中心に、市街地やアウトレット、厄よけ大師、道の駅などへアクセス可能な複数のルートが用意されています。

---

レンタカー・カーシェア

自由度の高い移動手段

観光地を自由に巡りたい場合は、レンタカーやカーシェアが便利です。
佐野駅・足利駅周辺には大手レンタカー会社(トヨタレンタリース・ニッポンレンタカーなど)が複数あります。

利点

・観光スポット間の移動がスムーズ
・時刻表に縛られず行動できる
・アウトレットや山間部のアクセスも快適

---

自転車による移動

駅前でのレンタサイクル

佐野・足利の中心地は比較的平坦な地形のため、レンタサイクルもおすすめです。
足利駅・佐野駅周辺にはレンタサイクルサービスがあり、観光案内所で貸し出しを受けることができます。

おすすめの利用シーン

・織姫神社から足利学校までの散策
・佐野プレミアム・アウトレット周辺の観光や買い物

---

徒歩での観光

コンパクトな観光地を楽しむ

特に足利市街地佐野市駅周辺は、徒歩で巡るのに最適な規模となっています。
歴史的建造物や神社仏閣など、街歩きの魅力が詰まっています。

徒歩で回れる主な観光地(足利市)

・足利学校
・鑁阿寺(ばんなじ)
・足利織姫神社
・足利まちなか遊学館

佐野・足利の観光コース

1日目:佐野市を中心に歴史と自然を楽しむコース

午前:佐野厄よけ大師と佐野ラーメン

佐野厄よけ大師(春日岡山惣宗寺)を訪れて、旅の安全と厄除けを祈願します。
その後は、地元名物の佐野ラーメンを老舗店や人気店で味わうのがおすすめです。

おすすめ店舗:

・森田屋総本店
・おぐら屋
・青竹手打ちラーメン田村屋

午後:佐野プレミアム・アウトレットと道の駅どまんなかたぬま

ショッピング好きな方には佐野プレミアム・アウトレットが最適。国内外の有名ブランドが並び、お得な価格でお買い物が楽しめます。
その後は道の駅どまんなかたぬまで地元の新鮮な農産物や土産物を探してみましょう。

夕方:佐野市街でゆったりカフェタイム

市街地には落ち着いた雰囲気のカフェも多く、観光の疲れを癒すのにぴったりです。
夜は佐野駅周辺で宿泊し、ローカルな居酒屋で栃木の地酒と郷土料理を楽しむのもおすすめです。

---

2日目:足利市で歴史と文化に触れるコース

午前:足利学校と鑁阿寺(ばんなじ)

日本最古の学校「足利学校」を見学し、当時の学問の雰囲気を味わえます。
その隣にある国宝「鑁阿寺」もぜひ訪れたい名所です。
どちらも足利市駅から徒歩圏内で、歴史と静けさに包まれた散策が楽しめます。

昼食:足利の郷土料理・そばや和食

足利周辺には蕎麦処や和食の名店が点在しています。足利マール牛や地元野菜を使った料理も人気です。

おすすめ店舗:

・蕎遊庵(そば)
・足利まちなか遊学館(観光案内&カフェ)
・天狗屋本店(和食)

午後:足利織姫神社と足利フラワーパーク

午後は、縁結びのご利益で知られる「足利織姫神社」へ。七色の鳥居や眼下に広がる絶景が見どころです。
時間に余裕があれば、足利フラワーパークもおすすめ。季節の花々が楽しめ、特に藤の季節(4〜5月)は圧巻です。

---

その他の観光スポット(時間に余裕があれば)

佐野市

足利市

栃木県