栃木県

しもつかれ

無病息災の行事食。「しもつかれ」を食べ歩いて健康に!

ダイコンとニンジンを粗くおろし、ダイズや塩鮭の頭を入れて酒かすで煮た料理。
大豆は節分のものを、塩鮭の頭は正月のもの保存して利用する。

【歴史・由来】
初午(節分の後、最初の午の日)に作る栃木県の代表的な郷土料理で、無病息災を祈って赤飯とともに稲荷神社にお供えする。7軒の家のしもつかれを食べると病気にならないといわれている。

【食べるシーン】
初午の日に赤飯とともにお稲荷様に供え、冬の日常食のおかずとしても食べる。

【作り方】
・ダイコン、ニンジンを粗くおろす。
・ダイズ、サケの頭、油揚げなどと煮込む。
・塩、しょうゆ、酒かすで味を調える。

【提供店】
2月頃、県内の居酒屋等でお通しとして提供される事がある。

【豆知識】
ダイコンとニンジンは「鬼おろし」という竹製また木製で目の粗いおろし器を用いておろす。

「しもつかれ」とは、北関東地方(主に栃木県や群馬県、茨城県など)で広く食べられている伝統的な郷土料理です。この料理は、初午の日に作られ、赤飯と一緒に稲荷神社に供えられる行事の食べ物です。鮭の頭、大豆、根菜、酒粕などを煮込んで作られる料理で、地域によって「しもつかり」「しみつかり」「すみつかり」などとも呼ばれています。

料理の特徴として、鮭の頭や大豆、野菜を細かく切り、大根を粗めのおろし器でおろして、酒粕と一緒に煮込むという手法が挙げられます。この料理は独特な味や香りを持ち、見た目も特徴的ですが、そのため好みが分かれることもあります。最近では、鮭の頭を焼いたり下ごしらえを工夫したりすることで、若い世代や県外からの観光客にも食べやすくなるようなアレンジも行われています。

「しもつかれを三軒(七軒ともいう)食べ歩くと中気にならない」とか、「多くの家のしもつかれを食べると無病息災になる」といった伝承が存在し、現在でも隣近所で重箱に入れて交換する習慣が残っている地域もあります。また、道の駅日光では毎年2月に「全日本しもつかれコンテスト」が開催され、多くの人がしもつかれを楽しむことができます。

2007年には、農林水産省主催の「農山漁村の郷土料理百選」で、しもつかれがちたけそばとともに栃木県を代表する郷土料理として選ばれました。

食べ方

地域によってさまざまな食べ方があります。冷たいまま食べることもありますし、温めて食べることもあります。そのまま食べることもできますし、ご飯の上にかけて食べることもあります。また、お茶うけとして、小さな丼に入れて提供されることもあります。さらに、一度煮上がったしもつかれは再度温めずに、凍った状態で温かいご飯と一緒に食べることが、一部の地域では最も美味しい食べ方とされています。

しもつかれは家庭料理であり、主に母方の家系で伝承される傾向があります。そのため、異なる家庭ごとに特有の味があります。味や作り方、使用する材料が家庭ごとに異なり、同じ「しもつかれ」でも複数の家庭のものを比較すると、全く違った味に出会うこともあります。そのため、同じ地域出身者でも、他の家庭のしもつかれを食べることが、個々の味覚に影響されることがあります。近年では、地元のスーパーマーケットでも既製品のしもつかれが販売されています。

Information

名称
しもつかれ